本編クリアです~。
さすがに終盤のシナリオは良かったですなー。
でも、ほんとにそれだけで、描きたかったのは終盤の展開と
2に繋がるプロセスの部分だと思うので、それまでが結構退屈でしたね。
(おそらく3の伏線部分も描いてあるでしょうけど)
もちろん、序盤~中盤の展開がなければ、終盤の展開に繋がらないので
必要な部分なのは間違いないですし、こまると腐川の友情劇もあるんですが
1と2が優秀過ぎたせいか、どうしても物足りなく感じちゃいました。
TPSとしては最後の最後までひどい出来で、何が面白いのやら…。
豊富な弾種を使い分けて、多彩な戦術を用いるのが有効な場面は少ないですし
腐川との交代で遠近使い分けかと思いきや、単なる無敵モードだったりと非常に残念。
やたら挿入されるモノックマンのパズルもテンポを悪くする要因になっただけですし…。
今回は外伝なので、これっきりのシステムだとは思いますが
本編でも、音ゲーだのスノボーだのつまらないアクションを導入してるので
もっと学級裁判に特化したシステムのダンロンをプレイしたいなーと思います。
さすがに終盤のシナリオは良かったですなー。
でも、ほんとにそれだけで、描きたかったのは終盤の展開と
2に繋がるプロセスの部分だと思うので、それまでが結構退屈でしたね。
(おそらく3の伏線部分も描いてあるでしょうけど)
もちろん、序盤~中盤の展開がなければ、終盤の展開に繋がらないので
必要な部分なのは間違いないですし、こまると腐川の友情劇もあるんですが
1と2が優秀過ぎたせいか、どうしても物足りなく感じちゃいました。
TPSとしては最後の最後までひどい出来で、何が面白いのやら…。
豊富な弾種を使い分けて、多彩な戦術を用いるのが有効な場面は少ないですし
腐川との交代で遠近使い分けかと思いきや、単なる無敵モードだったりと非常に残念。
やたら挿入されるモノックマンのパズルもテンポを悪くする要因になっただけですし…。
今回は外伝なので、これっきりのシステムだとは思いますが
本編でも、音ゲーだのスノボーだのつまらないアクションを導入してるので
もっと学級裁判に特化したシステムのダンロンをプレイしたいなーと思います。
7月と8月、それと9月が半分くらい終わりました。
仲間が全員揃い、夜コミュの大半を消化したところです。
相変わらず、面白味のないダンジョンを延々と進み
既に100階以上を潜ったので、だいぶウンザリしてきてますw
過去作もフィールドやダンジョン探索の要素は薄かったですが
今作のように視覚的な変化がないと、かなり辛く感じますね。
戦闘面もいまいちで、仲間のペルソナを変更出来なくなった為
いろいろな種類のペルソナを楽しむのが難しくなってしまいました。
ADVパートで各コミュニティに対応しているペルソナを所持していると
新密度が上がりやすい設定になっており、戦闘よりもADVパートで重要な存在に…。
やはり、肝はRPG要素よりもADV要素という事で、各コミュニティで良関係を築いております。
完全にギャルゲープレイのノリですが、異性とのコミュニティがメインというわけじゃないので
「型破りな僧侶」だの、「テレビ通販社長」だの、「古本屋の老夫婦」だの
多種多様な人物と出会えるのも、かなり楽しいですね~。
クラブに入り浸る僧侶や、オカマ社長とコミュニケーションを築くゲームなんて
他に聞いたことがないですしねw
それと、ただダンジョンに潜り続けるだけだったメインストーリーも展開があり
敵対グループが登場した事で、段々と話が面白くなってきました。
思ったよりも、人間ドラマをやってくれそうなので、これからが楽しみです。
仲間が全員揃い、夜コミュの大半を消化したところです。
相変わらず、面白味のないダンジョンを延々と進み
既に100階以上を潜ったので、だいぶウンザリしてきてますw
過去作もフィールドやダンジョン探索の要素は薄かったですが
今作のように視覚的な変化がないと、かなり辛く感じますね。
戦闘面もいまいちで、仲間のペルソナを変更出来なくなった為
いろいろな種類のペルソナを楽しむのが難しくなってしまいました。
ADVパートで各コミュニティに対応しているペルソナを所持していると
新密度が上がりやすい設定になっており、戦闘よりもADVパートで重要な存在に…。
やはり、肝はRPG要素よりもADV要素という事で、各コミュニティで良関係を築いております。
完全にギャルゲープレイのノリですが、異性とのコミュニティがメインというわけじゃないので
「型破りな僧侶」だの、「テレビ通販社長」だの、「古本屋の老夫婦」だの
多種多様な人物と出会えるのも、かなり楽しいですね~。
クラブに入り浸る僧侶や、オカマ社長とコミュニケーションを築くゲームなんて
他に聞いたことがないですしねw
それと、ただダンジョンに潜り続けるだけだったメインストーリーも展開があり
敵対グループが登場した事で、段々と話が面白くなってきました。
思ったよりも、人間ドラマをやってくれそうなので、これからが楽しみです。
今月で職場を去る事になった同僚の好きなシリーズということで
いなくなる前に話をしたいと思い、急遽今月中にプレイする事にしました。
もともとTony氏がキャラデザを始めたティアーズあたりから興味はあったのですが
ゲームの評価が低かった為、ずっと様子見だったのです。
ただ、ゲームの評価が低かったのは今までの話とういことなのか
プレイしてみると、なかなか面白い。
まだ2章が終わったところですが、スターオーシャン4のような戦闘かな。
そもそもスターオーシャン4の戦闘システムがめっちゃ好きだったので
似た感じのアクションRPGが面白く感じるのは当然ですよねー。
逆にストーリーに関しては、イマイチでしょうか。
序盤は王道ですが、特に面白いとは思いませんでした。
王道ストーリーは大好物なんですけど、なんでかなぁ。
今作に関しては「もう見飽きた展開」という感想にしかならなかったですね。
中盤以降、面白くなると良いな~。
いなくなる前に話をしたいと思い、急遽今月中にプレイする事にしました。
もともとTony氏がキャラデザを始めたティアーズあたりから興味はあったのですが
ゲームの評価が低かった為、ずっと様子見だったのです。
ただ、ゲームの評価が低かったのは今までの話とういことなのか
プレイしてみると、なかなか面白い。
まだ2章が終わったところですが、スターオーシャン4のような戦闘かな。
そもそもスターオーシャン4の戦闘システムがめっちゃ好きだったので
似た感じのアクションRPGが面白く感じるのは当然ですよねー。
逆にストーリーに関しては、イマイチでしょうか。
序盤は王道ですが、特に面白いとは思いませんでした。
王道ストーリーは大好物なんですけど、なんでかなぁ。
今作に関しては「もう見飽きた展開」という感想にしかならなかったですね。
中盤以降、面白くなると良いな~。
今作が黄昏シリーズ最終作ではないという噂を聞いていましたが
思いっきり最終作なエンディングでしたなー。
ウィルベルにしてもリンカにしても、そしてキースグリフにしても
シリーズ初期から登場している面々の最後を、しっかりと、少しだけ物足りなく
絶妙な浅さで描いてくれたと思います。
アーシャは最後までメインキャラに復帰する事はありませんでしたが
キースグリフが認める数少ない人物として、少なからず存在感はあったかと。
当然ながら、今作の主人公である二人のシャリーの物語と
黄昏ていく世界というシリーズの大命題についても、結論を出してくれました。
アーランドシリーズでは、最終作の登場キャラこそオールスターで豪華だったものの
内容が全く完結編っぽくなかったので、黄昏シリーズの方が断然好きですねー。
ただ、シャリーから入った人にとっては、エンドロールで知らないキャラが大量に出てきたり
ロジーとかアーシャが、ちょこっと顔見せしても、わけがわからなかったとは思いますけど…。
マネジメントの必要がなくなったゲーム性は非常に残念でしたが
シリーズ完結作としてのエンディングは素晴らしかったです!
思いっきり最終作なエンディングでしたなー。
ウィルベルにしてもリンカにしても、そしてキースグリフにしても
シリーズ初期から登場している面々の最後を、しっかりと、少しだけ物足りなく
絶妙な浅さで描いてくれたと思います。
アーシャは最後までメインキャラに復帰する事はありませんでしたが
キースグリフが認める数少ない人物として、少なからず存在感はあったかと。
当然ながら、今作の主人公である二人のシャリーの物語と
黄昏ていく世界というシリーズの大命題についても、結論を出してくれました。
アーランドシリーズでは、最終作の登場キャラこそオールスターで豪華だったものの
内容が全く完結編っぽくなかったので、黄昏シリーズの方が断然好きですねー。
ただ、シャリーから入った人にとっては、エンドロールで知らないキャラが大量に出てきたり
ロジーとかアーシャが、ちょこっと顔見せしても、わけがわからなかったとは思いますけど…。
マネジメントの必要がなくなったゲーム性は非常に残念でしたが
シリーズ完結作としてのエンディングは素晴らしかったです!
5月と6月を過ぎました。
2か月しか経ってませんが、完全に攻略サイトを頼りにしているので
密度はかな~り濃いですねw
戦闘で、ダンジョンの奥に行けるようになったのですが
これ、最後までずっと同じダンジョンに潜り続けるって事なんですかねー。
マップ自動生成って聞くと凄そうですが、パーツの種類が少ないうえに
めっちゃ単純な構成にしかならないようなので
ダンジョン探索は何の面白みもないです。
戦闘自体の楽しみは、難易度ビギナーにして自ら放棄しているので
楽しいのは、ADVパートのみという事に…。
あれ?RPGとしての楽しみはどこにいった?という感じですが
いろんな人と会話してコミュランクを上げていくのが楽しいので、まぁいいかなw
実際のところ、ダンジョンに潜るのは月1回くらいの頻度なので
ほとんどADVゲーになってますしね。
いつもなら、旧作プレイ時はクリアまで一直線にプレイし
他の要素は完全に無視する事が多いのですが
あらゆるイベントを網羅出来るフローチャートとやらがあったので
今回は、じっくり楽しみながらプレイしてます!
2か月しか経ってませんが、完全に攻略サイトを頼りにしているので
密度はかな~り濃いですねw
戦闘で、ダンジョンの奥に行けるようになったのですが
これ、最後までずっと同じダンジョンに潜り続けるって事なんですかねー。
マップ自動生成って聞くと凄そうですが、パーツの種類が少ないうえに
めっちゃ単純な構成にしかならないようなので
ダンジョン探索は何の面白みもないです。
戦闘自体の楽しみは、難易度ビギナーにして自ら放棄しているので
楽しいのは、ADVパートのみという事に…。
あれ?RPGとしての楽しみはどこにいった?という感じですが
いろんな人と会話してコミュランクを上げていくのが楽しいので、まぁいいかなw
実際のところ、ダンジョンに潜るのは月1回くらいの頻度なので
ほとんどADVゲーになってますしね。
いつもなら、旧作プレイ時はクリアまで一直線にプレイし
他の要素は完全に無視する事が多いのですが
あらゆるイベントを網羅出来るフローチャートとやらがあったので
今回は、じっくり楽しみながらプレイしてます!